2022.08.29 14:21中村旭園追悼演奏会 ご来場ありがとうございました♪8/28(日)中村旭園追悼演奏会 無事に終えることができました。行き届かない点も多々あったことと思いますが、多くの方にご来場いただき、旭園先生を共に偲ぶ時間を共有できましたこと大変嬉しく感謝の気持ちで一杯です。大濠公園能楽堂に足を運んでくださった皆さま、旭園先生のご家族、スタッフ、出演者、そして門下生一同、それぞれがそれぞれの思い出を胸に抱きつつ、先生を偲ぶことができ先生もきっと喜んでくださったと思います。今回の追悼演奏会では、玄清法流琵琶法楽に始まり、先生作曲の「竈門山」に宝満山伏の方が正装し法螺貝を吹きたてるといった普通の琵琶会ではないような貴重な経験もできました。これも先生のお蔭です♪真剣に琵琶に耳を傾け、静まり返った会場も、なんとなく先生の好き...
2022.08.26 16:16天の羽衣 ♪中村旭園先生の追悼演奏会 最後の曲は「天の羽衣」この曲は三世旭翁作曲の歌絃分離の大曲です。三保の松原に伝わる天人と羽衣の伝説に基づく美しい曲です。いかにも春かすみののどかな浜辺を思わせる穏やかな前半と天人の舞を中心とする後半のリズミカルな絃が特色です。舞踊やお箏を入れるといっそう華やかな曲になりますが、今回は筑前琵琶のみの演奏でしっとりお聴きください(^^)歌 天女 石橋旭姫 伯良 原口旭愛絃 米村旭翔 原田旭友 杉本旭彩
2022.08.25 14:37貧女の一燈♪追悼演奏会 6曲目は「貧女の一燈」中村旭園作曲演奏は石橋旭姫です。この曲は高野山秘話を琵琶曲にしたものです。高野山の万燈籠法要の日、暴風がすべての燈籠の灯かりを吹き消しますが、貧女お照の一燈のみ輝き続けるのです。
2022.08.25 14:15俊寛~足摺の場~♪中村旭園先生追悼演奏会の5曲目は、俊寛です。平家を滅ぼそうとする陰謀に加わった俊寛は、藤原成経、平康頼と共に鬼界ヶ島に流されます。高倉天皇の中宮となっている平清盛の娘徳子が懐妊すると、清盛は安産祈願の恩赦を行います。藤原成経、平康頼の二人は許されますが、俊寛は一人鬼界ケ島に残されます。俊寛は絶望し悲嘆にくれ、二人を乗せた船にすがりつきますが乗ることは叶わず、ただ船を見送るしかありませんでした。演奏は原口旭愛です。
2022.08.24 13:48中村旭園先生 「義士の本懐」演奏映像♪義士の本懐を演奏する旭園先生の映像をおとどけします。先生の十八番だった四絃琵琶の名作「義士の本懐」より元禄15年(1702年)赤穂浪士が主君浅野長矩(内匠頭)の仇吉良義央(上野介)を討つ、四十七士討ち入りの情景を歌った曲です。「旭園先生をもう一度舞台に」こんな思いで考えた映像企画。少しおまけで先生のお話しする姿もみられるかも・・・しれません。お楽しみに( *´艸`)
2022.08.24 13:16名犬一文字♪ プログラム3曲目。 演奏は北旭鷗。この曲は、猟師弥作が我が子とも慈しむ一文字を秀吉の飼う大虎の餌に供出させられ、一文字は犬一族を背に虎と戦い、虎もろともに倒れるというお話です。一文字が虎と戦っている時の飛びかかる様子を軽快な琵琶の音で表現するところが聴きどころです。
2022.08.23 14:26竈門山~中村旭園作曲♪毎年5月の最終日曜日に宝満宮竈門神社で採燈大護摩焚きが行われます。この祭事には、筑前琵琶の奉納演奏があり、その奉納演奏のために中村旭園先生が作曲されたのが、この「竈門山」になります。竈門神社は主祭神に玉依姫をお祀りし、太宰府鎮護の神として鬼門除けになっています。「縁結び」「方除け」として信仰されていて、おしゃれなお札授与所があり女子の心をくすぐります♡ 最近では、鬼滅の刃の聖地としても注目を集めました!そんな竈門山を題材にした、この曲はこの大護摩焚きの時にしか演奏されず、門外不出と一門の中ではいわれていたそうです。今回旭園先生の追悼演奏会のため、奉納演奏以外では初披露となります。竈門山の大護摩焚きでは、山伏問答などに続いて、大護摩供があり読経後、護摩壇...
2022.08.22 14:56玄清法流琵琶法楽♬桓武天皇の時代(782年~805年)筑前国三笠郡四王寺山北隅の渓谷に橘定玄と称する一沙門がありました。延暦4年、比叡山延暦寺創建の際、毒蛇に妨げられ困っていたところ、上洛して琵琶を弾じ「地神陀羅尼経」を読誦して、この毒蛇を追い払います。その法力を認められ、「玄清法印」の名を賜り、帰国後成就院を建立して、筑前盲僧の本山とし、琵琶を弾ずることを教えます。これが筑前琵琶の源流となっています。玄清法印の琵琶を用いた法儀は盲僧たちに受継がれ、現在は天台宗玄清法流の僧侶によって継承保持されています。福岡市南区の成就院で行われる琵琶法楽は昭和39年に福岡県無形文化財に指定されました。 この筑前琵琶の源流となっている琵琶法楽に、現代の琵琶曲「流祖玄清法印」(中村旭園作...
2022.08.16 12:47社会教育研究全国集会 オープニングセレモニーで演奏します♬第61回社会教育研究全国集会(九州集会)が福岡市で開催されます。開催にあたりそのオープニングセレモニーとして、ご当地伝統芸能「筑前琵琶」の演奏をさせていただくことになりました♪
2022.08.13 15:218/28 追悼演奏会に向けて ♪今日は追悼演奏会開催を旭園先生と筑前琵琶日本旭会宗家に報告に行ってまいりました。どうか無事に開催できますように見守ってください。お参りの後は、今後の演奏会の打ち合わせと演奏曲の音合わせです。厳しいチェックも入り準備万端!といたいところですが、まだまだ忘れてることがあるようで落ち着きません💦ご来場の皆さまが旭園先生を偲び、弟子たちが脈々とその意思を継承していることを感じていただけるような温かい会になればいいなぁと思います。あと、2週間で本番です!次回より演奏曲紹介を始めます♬
2022.08.07 14:51中村旭園追悼演奏会プログラム 紹介♪暑中お見舞い申し上げます。毎日、暑いですね〜💦さて、早いものでもう8月!旭園先生の追悼演奏会まであと3週間となりました。まずは、旭園先生のご紹介を少しさせていただきます。中村旭園先生は7歳から筑前琵琶を習い始め、小学校から女学校にあがるころにはお弟子さんを教えていらっしゃいました。戦後は筑前琵琶の復興に尽力されると共に、福岡県無形文化財「玄清法流盲僧琵琶」の復活にも大きく寄与し、演奏家としても第一線でご活躍されました。このような功績が認められ、2012年には筑前琵琶の福岡市無形文化財保持者として指定ました。先生の功績はまだまだ、紹介しきれませんが、追悼演奏会会場大濠公園能楽堂に展示しますので是非、お越しください❤では、プログラムのご紹介です。1.玄清...