2020.10.25 04:53演奏会曲目~那須与市♪3曲目は平家物語 屋島の戦いでの一幕 那須与市です。平家方から日の丸扇を竿に飾った一艘の小舟が漕ぎ出されます。この扇を射て見よとの意味と解した義経は下野国那須与市に射ることを命じます。与市は源氏の名誉を一身に負う必死の念力で見事扇を射落とし、敵も味方もしばし戦を忘れ拍手を送ったのです。戦いの合間での一服の清涼剤のようなお話ですが、琵琶曲の中でも血を流さず戦いに勝利するという意味でもお目出度い曲として披露される有名な曲になります。
2020.10.24 15:52演奏会曲目~五條橋♪2曲目は五條橋義経と弁慶出会いの場面を描きます。叡山の勇僧、武蔵坊弁慶は、心腹し得る主を得たいと夜ごと洛中で在来の武士と太刀打ちしたが、手に立つものはなく999人まで打ち負かし、願望成就まで後一人となったその夜、五条橋で出会った牛若丸に打ち負かされ、我が求むる主として主従の誓いを固めます。
2020.10.11 11:36~義経盛衰~第68回筑前琵琶鑑賞会のテーマは義経盛衰義経関連の曲を福岡旭会会員の演奏でお届けします。一曲目は「伏見吹雪」平治の乱に敗れた源義朝。平清盛に追っ手を逃れるため、常盤御前(義朝の側室)は今若、乙若、牛若の3人を連れて伏見の伯母を頼りますが、平家を恐れる伯母は家の中にはいれてくれません。雪の降りしきる中、仕方なく親子は家の軒先に身を寄せ合います。それに気づいた平宗清は常盤御前と気づき、捕らえようとしますが、この親子の姿をみて情けをかけて見逃します。
2020.09.20 11:46第68回筑前琵琶鑑賞会 ~義経盛衰~テーマは義経盛衰平治の乱で敗れた源義朝の側室常盤御前の子「義経」。母が平清盛に嘆願し救われた義経は鞍馬寺に預けられ、兄源頼朝の挙兵とともに平氏打倒の兵を挙げるとその戦いに参戦し、大大活躍します。義経の郎党弁慶は京都の五条橋で出会い、最後まで主従として義経に仕えます。源平合戦では大活躍の義経はやがて兄の頼朝に疎まれ、討伐の宣旨を受けてしまい奥州に逃れていきます。数奇な運命をたどる義経の栄枯盛衰を筑前琵琶でおとどけします。
2020.09.06 03:29令和2年度ふくおか文化芸術応援月間行事に決まりました♪前琵琶鑑賞会は、毎年年開催されている「ふくおか市民芸術祭」に参加していますが、今年度は「ふくおか市民芸術祭」一部内容を見直しされた「ふくおか文化芸術応援月間」行事として参加します。新型コロナウイルス感染症による影響で、様々なイベントが中止になる中、福岡県、福岡市では文化芸術活動を応援いただき感謝です♪ ふくおか文化芸術応援月間 令和2年10月1日(月)〜12月31日(木) 筑前琵琶鑑賞会 令和2年11月26日(木)
2020.08.29 05:009月2日(水)公開稽古があります♪毎月第一水曜日に「博多町家」ふるさと館にて公開稽古を行っています。新型コロナウイルス感染症の拡大により暫くお休みしていましたが、9月は公開稽古を行います。筑前琵琶の音色を楽しんでみてはいかがですか (^^)♪9/2(水)13:00〜15:00 「博多町家」ふるさと館(町家棟)
2020.08.23 01:04第68回筑前琵琶鑑賞会 動画配信決定♪新型コロナウイルス感染症の拡大により毎年恒例の筑前琵琶鑑賞会の開催も危ぶまれましたが無観客、11月26日から動画配信という形で皆さまにお届けすることが決定しました。今後詳細についてお知らせしていきます!