2020.11.26 10:36ご視聴ありがとうございました♪本日はYouTubeライブ配信をご視聴いただきありがとうございました。途中、音声が聞えなくなるトラブルもありましたが、なんとか演奏会を終えることができました。手作りの舞台小道具を組み立て、バタバタしながらも出演者一同楽しい演奏会となりました。無観客での演奏は、また違った緊張感でしたが、反省点もあり今後の活動に生かせる種が色々とあったように思います。また、ご協力いただいた、YKEメディアさま、九州舞台さまそして野尻あかねさま、本当にありがとうございました。演奏会の様子は12月10日からまたYouTubeで配信予定ですので、是非ご視聴ください。【筑前琵琶福岡旭会】↓https://www.youtube.com/channel/UC725LxErHAiSv...
2020.11.25 14:05いよいよ、明日(11/26)生配信です♪第68回筑前琵琶鑑賞会明日、13:30〜生配信です。会員一同、頑張って演奏します。多くの方に見ていただければ嬉しいなぁ。(生配信URL)https://youtu.be/tw2Q5Lm0I4s~~プログラム~~コロナ終息祈願(祈り)1.伏見の吹雪2.五條橋3.那須与市4.大物の浦5.勧進帳6.衣川7.舞扇鶴ヶ岡
2020.11.15 11:5011月26日ライブ配信 URL♪第68回筑前琵琶鑑賞会ライブ配信用URL https://youtu.be/tw2Q5Lm0I4s 11月26日(木)13:30〜ライブ配信開始プログラムに入る前に「コロナ終息」のため特別祈願があります。1.伏見の吹雪 唄:赤嶺 旭洋 絃:米村 旭翔 (13:45ごろ)2.五條橋 原口 旭愛 3.那須与市 梶谷 旭叡~~~~休憩~~~~ 4.大物の浦 石橋 旭姫 (14:40ごろ)5.勧進帳 北 旭鷗6.衣川 川崎 旭雲7.舞扇鶴ヶ岡 米村 旭翔 (15:40ごろ)( )は演奏開始時間の...
2020.11.08 13:40第68回筑前琵琶鑑賞会~義経盛衰~ プログラム♪司会は野尻あかねさんです。「邦楽のひととき」(ラジオ)NHK福岡放送局制作時のナレーションをされています。プログラムの進行時間の目安は以下のとおりです。 13:30 開演 ごあいさつ コロナ終息祈願 13:45頃 伏見の吹雪 14:00頃 五條橋 14:15頃 那須与市 14:30頃 ~会場の換気TIME~ 14:40頃 大物の浦 14:55頃 勧進帳 15:10頃 衣川 15:25頃 舞扇鶴ヶ岡 15:40頃 終演 曲目数の割には、時間が結構かかると思われた方、正解です。琵琶曲は1曲30分などは普通にあるのです。ですが、ご安心ください。今回は演奏会用に抜粋しての演奏になります。
2020.11.08 13:13第68回筑前琵琶鑑賞会をYouTubeでライブ配信♪11月26日(木)13:30〜 YouTubeで「第68回筑前琵琶鑑賞会」をライブ配信します。 無観客ではありますが、なんとか恒例の鑑賞会を皆さまに聴いていただきたく、動画配信することにしました。初めての試みで今からドキドキ、ワクワクしながら会員一同準備に励んでおります(^^)
2020.11.03 16:37演奏会曲目~舞扇鶴ヶ岡♪最後の曲は「舞扇鶴ヶ岡」義経一行と別れた静御前も吉野山中で捕らわれ、鎌倉で取り調べを受けます。そのような中、静御前は鶴ヶ岡八幡宮でで舞を舞うことを命じられます。頼朝と妻政子の前で、静は義経への思いを歌って舞います。頼朝は不快に思いますが、政子はこれを庇い舞を続けるように促します。静は政子に感謝し、義経への思慕の情を込め舞うのでした。
2020.11.01 08:16演奏会曲目~衣川♪奥州にたどり着いた義経一行は、藤原秀衡によって手厚い歓待を受けますが、間もなく秀衡は病となります。秀衡は息子泰衡に「何があろうと義経を庇護するように」と遺言し亡くなりました。 しかし、後を継いただ泰衡は、朝廷と鎌倉の圧力に屈して遺言に背き、衣川の館(岩手県平泉)の義経を攻め立てます。僅か人数の義経郎党は奮戦してこれを防ごうとしますが、力尽き次々に討死します。ついに、弁慶も義経の籠る持仏堂の前で無数の矢を受け、立ったまま往生します。 そして、義経は持仏堂の中で自害し、その一生を終えたのです。
2020.11.01 07:36演奏会曲目~勧進帳♪歌舞伎十八番中、人気の「勧進帳」。謀反の疑いをかけられた義経一行は山伏姿に姿を変え陸奥の国へ逃れます。命令にきわめて忠実な、安宅の関の役人富樫は、山伏を厳しく詮議するため関を通そうとしません。東大寺再建のため各地を回り勧進(寄付)募っていると言う弁慶に富樫は証拠として「勧進帳」を読み上げろと言ってきます。白紙の勧進帳を読み上げる弁慶に一度は納得して関所を通させようとしますが、番卒の一人が義経扮する強力に目を留め呼び止めます。弁慶は疑いを晴らすため義経を杖で打ち据えます。主を助けるその真心に胸をうたれた富樫左衛門は義経一行を見逃します。
2020.11.01 06:58演奏曲~~大物の浦♪義経一行は文治元年(1185年)11月に京を落ちて西へ向かいます。翌年2月に尼ヶ崎大物の浦にから船で脱出するのですが、この船出において静と別れるのです。大嵐の中進む船に現れる平家の亡霊。伝説的な「船弁慶」の活躍を緩急鮮やかに物語る二世橘旭翁の名曲の一つです。